top of page


スティーブジョブスに学ぶ、苦手科目を克服する方法
世界の名だたる経営者達はみな「超がつく早起きです」。スティーブジョブスや彼の後を継いでアップルのCEOになったティム・クックも、スターバックスコーヒー創業したハワード・シュルツも・・・・挙げると切りがないです。 これには、ちゃんと理由があり、アメリカのデューク大学心理学・行...

しいたか
2023年3月26日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


好奇心に訴えろ!!ダイエットや勉強が続く計画のたて方
みなさん、日本で初めてダイエットをした人は、何時代の人だったかご存知ですか? 初めてダイエットをした人は平安時代の藤原朝成(あさひら)という人だったそうです。かなりの肥満体で息をするのも苦しいほどだったそうで、冬は湯漬け、夏は水漬けでごはんを食べると決めました。つ、つらすぎ...

しいたか
2023年3月24日読了時間: 5分
閲覧数:4回
0件のコメント


ドレッシングは、ノンオイル派っていう人はご覧ください。
皆さん。サラダ食べていますか?野菜から取れる様々な種類のビタミンは、脳の機能を上げてくれるので、勉強する上で欠かせない食材です。 ここで重要なのがサラダに何をかけて食べるのか!?ドレッシングと答える方は多いと思います。さらに健康志向な方は体に気を使って「ノンオイル」を選ぶ方...

しいたか
2023年3月21日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント


旅たつ前にやるべきこと
僕がアメリカの大学に進学し、1年目の春休みのことです。日本に帰国し、両親と1年ぶりに再開しました。 帰ってばかりは久しぶりの日本食と母の料理でわきあいあいと過ごし、日本を満喫していました。 実家に帰ってきて1週間ほど経つと、母親と喧嘩してしまったり、家のことをあまり手伝わな...

しいたか
2023年3月20日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント


期限ギリギリを無くすには?
年度末を迎えようとしています。会社であれば年度末に入り、学生であれば3学期が終わり、1年間が過ぎ次年度の準備が始まります。 たとえば、学校においては、新しいクラスの編成、教科担当決め、春休みの宿題など、新年度への準備で忙しい時期です。さて、そんな時バタバタしてしまっていませ...

しいたか
2023年3月15日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント


聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥
「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」という言葉があります。 「知らないことを聞くにはほんの一時(いっとき)恥をかくが、聞かないでいると知らないまま一生恥ずかしい思いをして過ごすことになる」という意味です。 つまり、「知らないことや分からないことは恥ずかしがらず、積極的に質問...

しいたか
2023年3月13日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


知識をつけると人生が豊かになる。
塾生のA君という生徒ですが、入塾時は歴史が苦手で、成績も真ん中くらいの生徒でした。 ある日授業が始まる前に塾生のA君が、仲良しの友達達に話しかけられていました。 「ねえねえAくん明日の数学の宿題なんだっけ?」 「部活って明日休みだっけ?」 「今日って単語テストがあるよね?」...

しいたか
2023年3月12日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


不足の事態に備える!(テスト前)
テスト対策で、不足の事態に備えることはとても重要です。たとえば、急にテスト範囲が変更になって、テスト範囲が広がった場合は気が気ではないですよね。 そんな時に、塾に通っていいない生徒の皆さんは、急に塾に通うことは難しいですし、そもそもテスト範囲が変更になる前の時点で、いっぱい...

しいたか
2023年3月10日読了時間: 2分
閲覧数:14回
0件のコメント


イチロー選手に学ぶ努力
メジャーリーグのシアトルマリナーズで活躍したイチロー選手は、とても素晴らしい成績を残しました。 イチロー選手はその尋常な努力と野球へのこだわりで、日本だけでなくアメリカのファンからも多く愛される存在です。 努力の天才という言葉が最も似合うイチロー選手は、厳しいトレーニングメ...

しいたか
2023年3月9日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント


受験にチームワークは必要?不必要?
受験や勉強ででチームワークって必要だと思いますか?サッカーやバスケなどの団体スポーツでは大切なのは分かりますが、果たして受験ではどうなのか? 実際、チームワークは大切だと思います。では、勉強におけるチームワークとは、どのようなことなのか。...

しいたか
2023年3月8日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント


学生のスマホの使い方と向き合う
現在スマートフォンの利用率は8割を超すと言われています。塾に来る学生もほとんどがスマホを持っていますね。便利な反面、様々な弊害が生じています。 「勉強時間の減少」「集中力の低下」「成績不振」などです。やはり、どうしてもスマホを持っていない生徒の方が学業の成績は良いですし、集...

しいたか
2023年3月7日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント


塾ではあまり教えない。塾に通うベストなタイミングはいつ?
学校の成績が下がってきた!こりゃ塾か家庭教師に頼んで勉強を頑張らせないと!と思われるのがほとんどかと思いますが、そうなってからでは遅い可能性があります。 もし、成績が下がってきたのが中学3年生になってからでは、受験に間に合わない可能性もあります。なぜなら、今分かっていないと...

しいたか
2022年6月12日読了時間: 3分
閲覧数:1回
0件のコメント


勉強時に見たら20%も点数が下がる色が判明したよ!
みなさん。黒板はどうして緑色なのかご存知ですか? 当時、黒板は英語の名前の通り、ブラックボード(blackboard)でした。 それがそのまま日本語に訳されて、黒板という名前になったそうで、本当に黒かったようです。 しかし、1954年にJIS(日本工業規格)規定により、黒か...

しいたか
2022年6月12日読了時間: 3分
閲覧数:1回
0件のコメント


チョコレートで頭が良くなるって本当?
チョコレートは、これまでお菓子の1つとして「砂糖(糖分)」にばかり目がいっていましたが、最近になって「カカオ」が注目されるようになってきました。 チョコレートは、老化防止に効く 「カカオ」とは、チョコレートに含まれる成分で、よくチョコレートのパッケージに○%と書かれているチ...

しいたか
2022年6月12日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
bottom of page