top of page

【学校教材攻略法】数学の自主学習の使い方





さて、今回は学校教材の攻略法です。

定期テストの点数を上げるために効果的な使い方をご紹介します。



1. 理解系?問題演習系?


 「数学の自主学習」は、問題演習系の教材です。


 問題をガンガン解いて、計算の仕方や公式を定着させていきましょう。



2. 難易度:レベル3


 数学の自主学習の難易度は、「3」です。


 簡単な問題もあるのですが、基礎から入試に出るような問題まで幅広く問題が載っているので、中には何問か入試向けの問題も載っているので難易度は「3」とさせていただきました。



3. 特徴

 

⚫︎ 各単元、難易度別になっているので自分のレベルに合ったとこからスタート


「数学の自主学習」はA問題・B問題・C問題と難易度が分かれています。

A問題は基礎

B問題は基礎の定着

C問題は応用や入試レベルの問題


となっています。基礎ができているなら、B問題からスタートすれば良いですし、

高校入試や実力テスト対策はC問題をメインに解くなど、色々な場面に対応できる問題集になっています。



⚫︎ 特徴その2「復習問題(計算トレーニング)で理解度チェック」

  

 3〜5単元ごとに「計算トレーニング」「証明トレーニング」

単元の最後に「章末テスト」があり、それまでの理解度をチェックすることができます。


 勉強を進めていると途中で「最初の方にやったこと忘れてそうで不安になることありますよね?


 そこで、適度なタイミングで「〇〇トレーニング」というページがあり、復習ができます。



そのページで間違えたり、解けない問題があればその単元に戻ってもう一度問題を解いてみましょう。



 さらに親切なことに問題の横に何ページに戻れば良いかページ数が載ってます。





4. 使い方


数学の自主学習は基礎〜応用まで幅広く問題があるので、定期テスト対策する場合は、自分の今のレベルに合った問題をしっかり選んで解きましょう。



① 数学超苦手ならA問題のみ


 すっごく数学苦手なら、まずは各単元のA問題のみを解きましょう。分からない場合はすぐに答えを確認してOKです。


 答えを見て、理解できたら何も見ずにもう一度解きましょう。


 数学が苦手な生徒は、定期テスト前はA問題だけで数学の勉強を終わらせても良いです。他の点数が稼ぎやすい理科や社会を勉強してそっちで点数を稼ぎましょう。



② A問題が解けるようになったらB問題を解いてみる。


 A問題を何も見ずに解けるようになったらB問題に挑戦してみましょう。数学が得意という生徒はB問題からやっても良いと思います。


 B問題も当然、分からなければ、答えをすぐ確認してください。解き方が理解できたら何も見ずに解きましょう。



③ C問題は実力テストや入試前に解いてみる。


 C問題はかなり難易度が一気に上がるので、実力テストや入試前にチャレンジしてみましょう。


 ただ、定期テスト対策でも、数学で高得点目指す人は解いてみても良いですが、時間を取られすぎないよう注意しましょう。


 学校にもよりますが、C問題レベルの問題は定期テストに出て数問の学校がほとんどです。なので、時間をかけすぎないようにして、点数が稼ぎやすい教科を勉強しましょう。




【amazonから購入される方はこちらから】

おすすめ理解系の教材↓




















↓過去のブログはこちらから↓



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


学習塾 椎の木塾


HP(椎の木塾)


youtube(しいたかの勉強チャンネル)


インスタ(成績アップ・合格の声)


twitter(塾長のひとりごと)


【お問い合わせ】

mail: shiinoki0201@gmail.com ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆




 
 
 

Commentaires


西都市 学習塾 椎の木塾

bottom of page